中学生が常総市の社会課題を解決する 茨城県立水海道第一高等学校附属中学校【子育てチーム】
中学生の発想が常総市の社会課題を解決する
子育て
ゼロカーボン
ごみ問題
水防災
道の駅
市が抱える様々な社会課題を解決するために、中学生が立ち上がってくれました。
茨城県立水海道第一高等学校附属中学校の2学年の生徒が、探究活動の一環として、市が抱える様々な課題を解決するため、高校生や市役所職員へインタビューを行い、それを基に課題を解決するためのアクションを中学生ならではの目線で起こしてくれました。
アクション実行までには、市長へのプレゼン、実行に向けた市役所の関係課とのすり合わせを行い、成果品の完成までに至りました。
今回はアクションの成果品を市のInstagramでも掲載をさせてもらった、3つのチームの代表者に話を聞きました。
探究前の常総市のイメージ
Q:探求活動を行う前は、常総市に対してどのようなイメージを持っていたか教えてください。
A:学校に来るまでは全く関係のない土地だったので、何も知らなくて、初めて常総市に来た時は、周りが畑とか田んぼだらけで何か日本らしいなってすぐ感じました。
Q:探究活動では常総市内を見学したり、市役所の職員へインタビューをしたと思いますが、そういった活動を通じて感じたことを教えていただいてよろしいですか。
A:市役所の子育てに関する方々にインタビューさせていただいた時に、常総市は子ども一人一人に沿ったプロジェクトを行っていて、常総市の市民のことを沢山考えてくださっているんだなって凄く感じました。
Q:市内を見て、様々な施設があったと思いますが、こういう施設があるんだなとか、そういう驚きとかもあったりしました。
A:ありましたね。
それこそ私は常総市について何も知らなくて、常総市はホンダさんとプロジェクトを組んでいたり、後はAIを活用したまちづくりを行っていて、凄いビッグプロジェクトが常総市にあるんだなっていうのは驚かされました。
探究テーマについて
Q:探求テーマを教えてください。
A:私たちのグループは子育てチームです。
Q:探求テーマを決めた理由をお伺いしてもいいですか。
A:理由は2つあって、
1つ目は、常総市は外国人が凄く多いんですよね。
その外国人を対応する時に翻訳とかがちょっと難しいみたいなので、情報が全員に行き渡ってないっていうことを知ったんですよ。
何かそれで、もし損してる方とか子どもがいたら、ちょっとそれは何とかしてあげたいなって思ったのが1つですね。
もう1つが、子どもっていう立場で何ができるんだろうって考えた時に、子育てグループが1番子どもの力を発揮できるかなって子どもからの意見が伝わるかなって思ったので、このグループにしました。
探究活動を終えて
Q:探求活動を行った感想を教えていただいてもよろしいですか。
A:私達のグループは、市役所でインタビューさせてもらった時や、色んなサイトとかで調べたことを漫画にして投稿しようってなったんですね。
その漫画を4カ国語で作ろうとなって、「英語」・「ポルトガル語」・「日本語」・「やさしい日本語」の4つでやったんですけど、漫画の量が多くて、その翻訳に凄く時間が掛かって大変だったんですけど、全部やり終えて市役所の方とかと交渉した時には頑張ってやって良かったなって思いました。
Q:この活動を通じて常総市の印象とかイメージって何か変わりましたか。
A:凄い変わりましたね。
最初は失礼ですけど、何もないようなイメージだったんですけど、ホンダさんとかAIとか、それこそ子育てグループは、色々な子ども達を見て一人一人に沿ったプロジェクトとかがあって、何か大きな町だなって、温かい町だなって思いましたね。
Q:最後に今後、常総市にこうなってほしいとかこう期待することなど、あればちょっとお伺いしてもいいですか。
A:子育ての視点から見ると、外国人全員の方に私達が描いた漫画とかも伝わってほしいですし、常総市さんが行われてる活動とかも全員に行き渡ればいいなって思いますね。
後は、AIのまちづくりに特化している常総市なので、少子高齢化とかの問題もAIでバンバンバンバン解決していって欲しいなって思います。
子育てチームが作成してくれた動画は、市公式Instagramに投稿してありますので、ぜひご覧ください。