中学生が常総市の社会課題を解決する 茨城県立水海道第一高等学校附属中学校【道の駅チーム】
中学生の発想が常総市の社会課題を解決する
子育て
ゼロカーボン
ごみ問題
水防災
道の駅
市が抱える様々な社会課題を解決するために、中学生が立ち上がってくれました。
茨城県立水海道第一高等学校附属中学校の2学年の生徒が、探究活動の一環として、市が抱える様々な課題を解決するため、高校生や市役所職員へインタビューを行い、それを基に課題を解決するためのアクションを中学生ならではの目線で起こしてくれました。
アクション実行までには、市長へのプレゼン、実行に向けた市役所の関係課とのすり合わせを行い、成果品の完成までに至りました。
今回はアクションの成果品を市のInstagramでも掲載をさせてもらった、3つのチームの代表者に話を聞きました。
探究前の常総市のイメージ
Q:探求活動を行う前は、常総市に対してどのようなイメージを持ってたか教えてください。
A:私の祖母の家が常総市にあって、私が小さい頃からよく来てたんですけど、街の雰囲気が凄くのどかな感じっていうイメージです。
あんまりいい言い方じゃないかもしんないんですけど、人もそんなにいなくて結構静かで好きな感じでした。
Q:探究活動では常総市内を見学したり、市役所の職員へインタビューをしたと思いますが、そういった活動を通じて感じたことを教えていただいてよろしいですか。
A:まず茨城県立水海道第一高等学校附属中学校に入学して、常総市がいきなり身近なものになったんで、新しく知ることも多かったんですけど、2年生の頃から市役所の見学とか、道の駅常総の見学とかによく行かせてもらってて、凄く力が入ってるなって思いました。
沢山の人を呼ぼうっていう息を凄く感じました。
探究テーマについて
Q:探求テーマを教えてください。
A:私達のグループは道の駅常総チームです。
Q:探求テーマを決めた理由をお伺いしてもいいですか。
A:私の学校は凄く探究に力を入れているんですけど、1年生の頃からオープンする前の道の駅常総にも招待していただいたりして、やっぱり今、常総市で一番キテる施設だと感じました。
そこをもっと有名にしたら、常総市の活性化に繋がるのではないかと思い、道の駅常総をどうやったら有名にできるかっていうのを考えたいと思ったので、このテーマにしました。
探究活動を終えて
Q:探求活動を行った感想を教えていただいてもよろしいですか。
A:初めて長い期間をかけて探求活動したんですけど、今までは解決案とかを考えるだけで終わってしまっていて、実現したことがなかったんです。
それこそ、結構現実離れした案とかもあったんですけど、今回は市役所の方にご協力いただいて、実現するところまで行ったので、だからこそ、ここは難しいっていうのもよくあって、結構試行錯誤が多くて大変だったんですけど、最後は動画を投稿するところまで行けて、とても達成感がありました。
Q:この活動を通じて常総市の印象とかイメージって何か変わりましたか。
A:私は道の駅常総がオープンしてからプライベートで訪れたことがなくて、見学に初めて行った時に実際の様子を見たんですけど、凄く人が多くて今までやっぱり常総市に集客施設が少なかったのもあって、道の駅常総の人気が凄いと実感し常総市が今やっぱりキテるなって感じました。
Q:探究活動を通じて中のことが分かると、見え方も変わってきましたか。
A:はい。
私たちはパン屋さんに着目させていただいたんですけど、バックヤードを見学させていただいたので、パンが出来上がるまでにどんな工程があるのかは探求活動しなければ分からなかったところなので、そこでは結構視点が変わりました。
Q:最後に今後、常総市にこうなってほしいとかこう期待することなど、あればちょっとお伺いしてもいいですか。
A:今ずっと言ってきたように、道の駅常総が凄く今、人気の施設となっているので、だからこそ、道の駅以外にも訪れてもらえるような市になってほしいと思っています。
道の駅チームが作成してくれた動画は、市公式InstagramやYouTubeに投稿してありますので、ぜひご覧ください。